2023/04/26

作り方はこちら。
大切なのは風防を使うこと。炭の数や位置よりも、主に風防の脱着で温度調節をする感じ。
炭の大きさや室温にもよるが、基本的には最初から最後まで風防は被せっぱなしで良い。
① 熱ムラが出来ないように、新しいCoco Naraと補助の炭とを互い違いに置き、風防を被せる。
ボウルの外側の縁に炭が触れるように置くと良い。ただし、ストレートの場合のように、ボウルから炭をはみ出させる必要は無い。
② 風防を被せ、煙が本調子になるまで放置したりゆっくり吸ったりする。
途中で、新しいCoco Naraのあった位置に補助の炭を、補助の炭のあった位置に新しいCoco Naraを置くように、炭の位置を変えても良い。
③ 煙が本調子になったら、普通に吸う。
煙が本調子になってからも、新しいCoco Nara 2ピースと補助の炭 2ピースで維持することができる。
維持する際も、炭はボウルからはみ出ないギリギリのところに置き、ボウルの外側の縁に触れているようにすれば良い。個人的には、炭を中央に寄せたりする必要は感じない。
* 焦げたときの対処
ちょっと煙がキツかったり焦げたりしたと感じたら、風防をどけて炭を動かし、しばらく吸うか放置すれば良い。そうするうちにボウルの温度が下がり、煙と香りが落ち着くので、好みのところで再び風防をかぶせて吸う。
なお、焦げているところから煙が上がるのが見えることがあるので、それが見えたら他のところに炭を置くと良い。
また、炭が小さくなってからの調節は手早くするのが良い。ボウルの熱を逃しすぎると、小さくなった炭で再びボウルを十分な温度にまで温めるのが難しい。