2024/09/01
かれこれ2年前からBlazn Electric Burnerを使っている。今さら感はあるが、今回はそれについて書こうと思う。
結論から書くと、そこそこオススメできる。
*追記 2017/1/29*
大手通販サイトで在庫がなく、電熱線の換えが買いにくくなっており、今はあまりオススメできない。
(概要)
横幅 20cm、奥行き 12cm、高さ 11cm。コンパクト。
内容物は、本体、電熱線2本、炭を乗せるトレイ、トレイを持ち上げる取っ手、説明書である。
AC 120Vなので、コネクターは必要だが変圧器は無しで使える。日本の電圧は100Vなので、規格よりも少し低い温度しか出ていないと思うが、使用に際しては特に問題を感じない。
(補足)
電熱線には上下があるので、白くない方を上にして本体にセットする。
また、本体の突起と電熱線の凹みとが噛み合っていないと通電しない。当たり前のことではあるが、自分は一度これで手間取ったことがある。
電熱線とトレイの間にある3本の金属棒を取り外すのにプラスドライバーが必要。
身の回りに3人ほど使用者がおり、みな1年以上使っているが、故障の報告は聞かない。Redditでは初期不良と思われる故障の報告を幾つか見かけた。
トレイと取っ手のセット、電熱線2本組、これらの替えは単体でも売っている。
(長所)
① 周囲が汚れにくく、本体の掃除も楽
着火の際に多少は周囲に炭の粉が飛ぶが、ガスコンロやガスバーナーよりはずっと少ない。
また、灰が落ちても本体の灰皿にたまるだけなので、ガスコンロよりも掃除がはるかに楽。本体ごとひっくり返すだけで、たまった灰を捨てられる。
個人的には一番の長所だと思っており、長く使っている理由である。
② コンパクト
概要に書いたように、横幅 20cm、奥行き 12cm、高さ 11cm。
通常の電気コンロと比べるとかなりコンパクト。重さも1kg以下である。
なんとか持ち運ぶ気になる大きさと重さ。実際、友人の一人は出張先や旅行先に持って行ってるとのこと。
③ 一定以上の温度になると勝手に消える
電源を入れたことを忘れて長時間放置したりして、一定以上の温度になると勝手に消える安全装置がついている。
Coco Land 6ピースをまとめて着火しようとすると、全てが完全に着火し終わる前に温度が上がり過ぎて電源が落ちることがあるが、Coco Land 4ピース程度までなら問題無く着火し終わる。
なお、一度電源が落ちると、再び電源がつくようになるまで10分程度かかる。
非常に良いことだと思う。
(短所)
① 電熱線を取り替える必要がある
ガスコンロには無い、一番の短所。
切れた電熱線は、2年間で2セット/計4本である。
腐るものでも無いので、自分は何セットか家に買い置きしている。
② 長く使っているとトレイが変形し破損する
毎日3~4回使っていると、だいたい半年ぐらいでトレイの中央部分が曲がってきて、1年ぐらいで中央部分の網が折れてとれる。
自分は炭の入ったトレイを取っ手で持ち運ぶことはしないので、あまり問題無い。また、着火時間や安全性にも影響しない。
ただ、焼けた炭を乗せたトレイを持ち運ぶ予定があるのであれば、炭が落ちる危険性が増すし、灰で床が汚れる。気をつけた方が良い。
トレイと取っ手だけで売っているので、替えを買うことは出来る。
③ わずかだがガスコンロより着火に時間がかかる
以前の記事にも書いたが、クッキーの型抜きを使ってガスコンロで着火する方法と比べると、着火するまでに1~2分ほど長くかかる。
Blaznを使ってCoco NaraやCoco Landを着火するのに必要な時間は、約7~8分である。
フレーバーを詰めたりボトルに水を入れたり、他の用意をしている間に着火し終わるので、個人的には気にならない。
(個人的な感想)
周囲が汚れにくく掃除が楽な点、コンパクトな点で、非常に気に入っている。
電熱線を替えるコストが問題だが、コンロ周りの汚れが気になっている人にはオススメできる。
ちなみに、最近離婚して調子の良い友人にも貸してみたが、「コンロとクッキー型の方が早いし、コンロ汚れても怒る人いないし」と言って、コンロを使っている。
コメント
Fumariの電気コンロ使用したことがあればレビューお願いいたします
by Lews 2016年1月12日 12:34 AM
申し訳ありません。
Fumariの電気コンロは使用したことがなく、詳細が分かりません。
by ダビデ 2016年1月12日 2:07 AM